先日、LINEの機能の1つ「LINEスケジュール」を使いました。
久しぶりに使いましたが、複数人の日程調整をするにはやっぱり便利だなと思いました。
LINEスケジュールとは
LINEスケジュールは飲み会、バーベキュー、ボーリング大会、会議などのイベントリストを作成して、メンバーの出欠席の状況をリスト管理出来る機能です。
僕は今回、10人程の日程調整で使いました。
ノートに保存される為、メンバーの返事がトークで埋もれる事がなくなるので便利です。
LINEスケジュールリスト作成方法
LINEスケジュールのリスト作成はとても簡単です。
順番に説明していきます。
作成方法の手順
①「LINE App」に入り、「LINEスケジュール」をタップする。
②「イベント追加」という項目が現れるのでタップし、「イベント名」と「イベント内容」を入力して、「日程選択」をタップする。
カレンダーが表示されるので、イベントを計画したい予定の日を選択したら「決定」をタップする、そして「メンバーの追加」からメンバーを指定する。
ここで便利なのがすでに作ってあるグループを選択できる、もちろん一人ひとり選んで追加する事も可能です。
メンバーを選択して「招待」をタップすると、「メッセージ入力」を「送信」画面が出てきます。
メッセージは最初「イベントを作成しました、日程を回答してください」と入っているが、これは編集が可能です、そのまま使っても大丈夫です。
そして「送信」するとLINEのトーク画面の普段のトークの様に現れます。
回答方法
回答方法は簡単ですが、最初は戸惑う事があるかも、自分が先日使った時もメンバーから回答方法が分かりにくいと言われました。
回答方法は2つあります。
1つはトーク画面に現れたイベントをタップするか、もう1つはノートを開いてイベントを出してタップします。
タップして開くと回答画面になっているので「回答を更新する」をタップすると、日付を「◯、△、✕」で選択して「決定」を押すだけです。
決定を押してもトーク画面に通知が行く訳でもないので、後で何回でも修正できます。
回答がトークに埋もれない
ノートに保存される為、回答が返事以外の会話トークに埋もれる事がないです。
例えば「もり助って何日なら大丈夫だっけ?」とか「もり助って返事したっけ?」とか「もり助って名前笑えね?」とかになって、トークを戻して確認する手間がなくなります。
(もり助:最後のひどくね?)
イベントリスト作成後に沢山トークをしても、誰が返事をしたかノートを開けばすぐに分かるのが便利です。
これから忘年会や新年会などの集まりや、とにかく複数人の日程調整で使ってみてください!